ブログ:坂戸の家 新築のウッドデッキ施工例 | 小林住宅設計

ブログ

HOME > ブログ > 坂戸の家 新築のウッドデッキ施工例


Warning: Undefined array key 0 in /home/nettentokyo/home-kobayashi.jp/public_html/wp-content/themes/kobayashi_new/single-blog.php on line 19
【できる事は自分でやる】 坂戸の家 新築のウッドデッキ施工例

坂戸の家 新築のウッドデッキ施工例

家はご家族が居住されるのに必要な面積を確保しましたが、結果郊外の広大な分譲地を取得された悔過、50畳の大きなお庭が残りました。将来退職されたら畑にでもしたいけど、その間の20年程度は、ウッドデッキが良いなと、なかなか難しいご要望を頂きました。

当初ご提案したお見積がご予算より大幅にオーバーしてしまい、通販やホームセンターで買おうかなとおっしゃられていたお客様は、悩まれた結果、「自分でできる事は自分でやる」「出来ない事はプロに助けてもらう」とプロの手を借りた部分的なDIYに挑戦する事となりました。

当初見積の3分の1の費用で終わったウッドデッキに大満足、ご自身で作ったからこそ愛着もひとしおなのでしょうか、メンテナンスも愉しんでおられるそうです。
【新築工事施工完了】
家はご家族が居住されるのに必要な面積を確保しましたが、50畳の大きなお庭が残りました。
将来退職されたら畑にでもしたいけど、その間の20年程度は、ウッドデッキが良いなとなかなか難しいご要望を頂きました。
【整地】
通常、ウッドデッキの下地には、コンクリートを打設し土間を造るのがセオリーですが、20年後解体する時に大変なのは困るので今回はきれいに整地した上に防草シートを施工しました。この作業は、重機を使用するので、車庫の工事に入っている外構業者さんに依頼しました。
【基礎工事、土台敷き完了】
基礎工事も、引き続き外構業者さんに依頼しました。
今回の建物は、数年前に近隣で発生した突然の洪水による床上浸水を防ぐ為に、通常の住宅より基礎の高さを上げて施工しています。
一般的に基礎の高さであれば、もっと簡素に作成しても良かったと思いますが、お客様とご相談し念のためブロック基礎にしました。
木材の塗装はあらかじめお客様にお願いしました。土台敷きは、ウッドデッキ工事の仕上がりの精度に影響しますので大工さんにお願いしました。お客様は、お手伝いと、この後の作業の「コツ」を教わったとお話しされていました。
【塗装中】
塗装を行うことを前提に、土台は国産ヒノキ、デッキ材はヒバの木を使用しました。
【塗装中】
今回は車庫が大きかったので、ご自宅でできましたが、場合によっては私共の加工場、倉庫をご利用いただく事も可能です。
デッキ施工当日、お客様のお友達と施工なさられました。

施工中の間、ずっとと言うわけにはいきませんが、私達もお手伝いをいたしました。今回の作業は、電動のこぎり(丸のこ)等の刃物道具をお客様が使用される事はありませんでした。

作業が終わった後の、ビールや、お好きな飲み物を味わいながら成果物を眺める気分は「最高」なんだそうです。

お手伝いにお邪魔する私達はいつも道具を積んだ車ですのでその味を知らないのが少し残念ではありますが、お客様の笑顔を見ると私達も嬉しくなります。

当初ご提案したお見積がご予算より大幅にオーバーしてしまい、通販やホームセンターで買おうかなとおっしゃられていたお客様は当初の3分の1の費用で終わったウッドデッキに大満足、後日、気分良く、お引渡しを済ませました。